役所からもらった安っぽい濃紅色の障害者手帳を持ち歩いていませんか?
筆者はその手帳を持ち歩きません。なぜならモノを入れる機能がなく、見た目が格好良くないからです。
そこで本記事では、6年間の障害者生活の中で使って分かったおすすめの障害者手帳を入れるケース4つをご紹介します。
購入するならハピタスを経由しよう
楽天やアマゾンなどの総合通販サイトで直接購入するのではなく、ハピタスを経由して商品を買えば、ポイントが購入額の数%付与されます。
クレジットカード決済を含むとポイント3重取りになり、お得にショッピングができますよ!
・ポイント3重取り!オンラインショッピングで失敗をしないたった1つの方法
小学生でも簡単にできます!
障害者手帳ケース・ホルダーを紹介する内容
本記事の内容は、
「通勤に使うパスモや決済に便利なクレジットカード、ビジネスに必要な名刺、あった時に便利なお札や小銭など日常生活に必要な様々なモノを入れる便利な小物入れ」
として紹介します。
役所から配布された手帳だけを持ち歩くとどうしても、薄っぺらくてカード類が全然入らないのが現状です。
まとめて色んな小物が入るケースを持ち歩くほうが便利ですよね。
障害者手帳ケース・ホルダーの選び方
クビやベルトを通す部分に掛けたりするストラップ式やリール式ケースなどがありますが、これを身につけると子供っぽくなったり、ルックス的に悪くなったりします。
よって、筆者は持ち歩きが有用でショルダーバックへ容易に入りやすい大きさのケース式を選択して購入しました。
ショルダーバックはポーターの吉田カバン製で、大学生から10年以上使用しても壊れる気配が全くありません。2019年も現役としてバリバリ活躍しています。
ちなみに会社員の方だったら、胸ポケットに忍ばせる事もできるのでぜひ参考にしてみてください。
おすすめの障害者手帳ケース・ホルダー4選
本項では、障害者手帳が入るスマホケースやパスケースを購入して使ってみた感想を順番にご紹介します。
1. ZenFoneユーザー必見!手帳型スマホケース(ZenFone4 Max用)【ケートラ】
2017年12月に購入したZenFone4 Max専用の手帳型スマホケースです。
マグネットクリップ式を採用し、スマホを横にして直立させるスタンド機能付き!映画やドラマを鑑賞できます。全10色から選べ、若年層の男女に人気あり。
使用期間は2年で写真では若干ほつれているのがわかります。
カードを入れる箇所にパスモとクレジットカードを収納。その下部分に銀行カードとクレカ、障害者手帳を挿入。色褪せていて、だいぶ年季が入っています。
バスやタクシーなどに乗車して手帳を運転手に開示するとき、いちいちブックカバーから出さないといけなかったので面倒だった記憶があります。
それでもカード類は5枚入り、クリップ式を採用しているので、しっかりとスマホとカバーを留めることができます。
・楽天市場で詳細を見る
ZenFoneユーザーならこれに決定!
2. 全スマホ機種に対応!手帳型スマホケース(ZenFone4 Max用)【edge trib】
2018年5月に購入したZenFone4 Max専用の多機能手帳型スマホケースです。
カードホルダーが2つ付属、「H」文字のマグネット式ベルトを採用し、見た目はオシャレに彩っています。
クリア素材の部分のスライド部分に障害者手帳を見えるように入れようと試みましたが、用紙が折れてしまいそうなくらい幅が狭かったので断念。
障害者手帳の顔写真と取得日、番号を切って再度トライしてみようかと思いましたが、さすがに切り取るまですることじゃない!と思い、やめました。
本製品でスマホケースは卒業。カードが複数収納できるオールラウンドパスケースに心変わりします。
・楽天市場で詳細を見る
スマホ全機種に対応!
3. 長持ちする!パスケース 小銭入れ付き 日本製 本革【メンズカンパニー】
2018年6月に購入したメンズカンパニーのパスケース(小銭入れ付き)です。
扱っている色は、グリーン、ブラック、キャラメルブラウン、ダークブラウン、ネイビーブルー、ワインの6種類から選べます。
スマホケースは、一回一回障害者手帳を出してからでないと運転手や受付の方に割引掲示できないのが面倒だと思い、本商品を購入しました。
柔らかな素材(ソフトレザー)は一部に牛革を使用。日本製国産です。通勤の出入り口で掲示したり、企業の改札でかざしたりできる長所があります。
かなり使い込んだので、角が丸くなってしまいましたがまだまだ使えそうな感じです。
クレカ類やパスモ以外にも、通行証や会員証、運転免許証、国民健康保険証、かかりつけの病院の診察券などを入れておいても良いでしょう。
開けたとき見える部分に、自分の顔と番号が写っている障害者手帳の情報を見えるように挿入しています。
・Amazonで詳細を見る
コスパ良し!長持ちします
4. コスパ最強!YKKファスナー チャック付き L字ジップ付き チェーン付きパスケース【iCaseStore】
2019年4月に購入したコスパ最強の本革万能パスケース。日常生活でも旅行先でも使える品物です。
筆者は本商品を6年の障害者生活の中で一番気に入っています。
先程紹介したメンズカンパニーのパスケースだとジッパーがないため、バックの中に入れておいて移動後を開けてみるとホルダーの中身が散乱していました。
それを防ぐためには、ファスナーチャック付きのジップが小物入れに付いていないと成立せず。本製品は見事に筆者の要望を叶えてくれた商品といっても過言ではありません。
表面に透明のICポケットが付属、裏面にもポケット収納が施され、中はカード収納が合計8箇所あり、小銭お札入れやキーチェーンがあります。
カード類6枚とキーが3つ、1万円札1枚が入っていますが、まだカード類が数枚入りそうな空間があります。
色はブラック、ブラウン、ネイビー、マスタードイエロー、ローズの5種類を取り揃え。ローズ色は女性でも使える色合いではないでしょうか。
定期券を裏面に入れて、顔と番号が見える障害者手帳を透明のポケットに入れておけば、受付の人やドライバーに容易に掲示したり、IC部分をかざしたりできるのでメリット大です。
・楽天市場で詳細を見る
コスパ最強間違いなし!
おまけ 磁気干渉防止シート【Plazali】
4.のコスパ最強パスケースなのですが、このままIC部分にPASMOをかざすと、磁気が干渉してしまい、エラーになって後ろの人に迷惑がかかり、スムーズに改札を通過できなくなってしまいます。結構あたふたしてしまいますよね。
それを防止するには、PASMOとクレジットカードの間に挟む磁気干渉シートが必要です。
防磁シートがあれば、そのままケースを改札口にかざして通過することができるので重宝しています!
電磁気遮断カードは、パスケースの中に、PASMOとクレジットカードの間に1枚忍ばせておくべきでしょう。
・楽天市場で詳細を見る
一枚あれば失敗はしません!
まとめ
以上、障害者がおすすめする手帳入れケース・ホルダーでした。
ジップ付きパスケースが一番使い勝手が良く、万能性が高いのでおすすめです。
なお、冒頭でも述べましたが、ハピタスを経由して商品を購入すれば、ポイントが付与されるのでネットショッピングではお得にお買いモノができます!
・ハピタス
無料で登録できます!
コメント